8月16日は…

昨日は終戦の日、さて本日は何の日でしょうか?

image.jpg

拝殿の上棟祭の時に使用された振幣です。裏側には、昭和十年八月十六日と
墨書きされています。80年前の今日、拝殿の新築工事が行われており、
上棟祭が斎行されていたのです。振幣はふりへいと読み、上棟祭の「曳綱の
儀」という儀式の時に、振幣役がこの振幣を振りながら「エイエイエーイ」
の声を掛けてから綱に結ばれた棟木を参列者で曳き上げます。
現在の拝殿の棟札は紙に包装されており、墨書きなどが見えない状態ですので、
神社に資料が殆ど残っていない中で拝殿の建設時期がわかるこの振幣は非常に
重要な物と言えます。

終戦の日

今日は終戦の日。
70年目の節目の年です。
皆さんは戦争に対して何を思うでしょうか?
それぞれの思うところは違うでしょう。戦争を体験した方、していない方。
しかし、平和を願う気持ちは全ての方の一致するところでしょう。
何も思わない、考えないことが戦争への導火線なのかもしれません。
戦争体験をしていない世代の方たちへの継承が今後更に難しく、大切になって
いくのは間違いありません。

P_20150815_153415.jpg

8月 月次祭

本日、午前8時より8月の月次祭を斎行致しました。
先日から本当に暑い日が続いており、おついたち参りの方々との
挨拶も「暑いですねぇ」から始まってしまいます。
こんな暑い中ですが、今年も夏の花である「さるすべり」は元気
よく咲いています。

P_20150801_143324.jpg

台風の雨と儀式殿の掃除

台風11号による雨が激しく降っています。
当神社に於いては、強風による被害は殆どなくひと安心して
いますが、日本の各地で大雨による被害が出ているようです。
まだまだ雨は降り続きそうですので皆様におかれましては、
どうぞ用心をして頂きたいと思っております。

IMG_150717131119194.jpg

台風の影響で本日予定されていた地鎮祭が延期になりました
ので、拝殿の西側にある儀式殿(光明殿)の掃除をしていました。
この儀式殿は、昭和41年、約50年前に建設されたものです。
昭和41年というと春日神社 御鎮座1200年の2年前になります。
恐らくその記念事業として建てられたものと思われます。
建設時の奉賛会の役員芳名録には、「末社三殿並びに儀式殿」
の記載があることから、穂椋神社・意賀美神社・水屋権現社の
末社三社も同時に改築されたことがわかります。

DSC_0607 (1).jpg

現在、御鎮座1250年記念事業の活動を実施していますが、50年
前も同じく氏子崇敬者の皆さんの御協力のもと儀式殿や末社が
建てられたことを感慨深く思っています。

7月 月次祭と夏越の大祓

本日、午前8時より文月の月次祭を斎行いたしました。
朝方から非常に強い雨とともに台風を思わせる風が吹き
ました。このような悪天候にもかかわらず、多くの氏子
崇敬者の方々が、おついたち参りにお越しになられました。
しかし、本当に強い風で参道には木の枝や葉っぱが散乱
してしまいました。

P_20150701_130821.jpg

そして、昨日午後6時より夏越の大祓を斎行いたしました。
開始時、小雨が降っておりましたので、次第を少し変更し、
最初に茅の輪をくぐり、大祓詞の奏上は拝殿にて行いました。
お子様連れで参列された方など本当に多くの方が参加され、
厳粛な中にも和気あいあいとした雰囲気の神事となったの
ではないかと思っております。

270630.jpg
270630-2.jpg