しめ縄づくりしませんか?

春日神社の鳥居に掛かっている「しめ縄」は毎年総代会の皆さんによって作られています。
これまでは総代会のみで作ってきていたのですが、今年初めて一般の方にもしめ縄作りに参加頂けるようにしようということになりました。
春日神社のしめ縄は、皆さんが熱心に作っていますので、形のきれいで立派なしめ縄です。
氏子崇敬者の皆さんも是非ご参加いただき、総代会の皆さんと一緒に作ったしめ縄の下を、お正月にくぐってみませんか?
日程は、以下をご参考下さい。

【しめ縄作り日程・場所】
 日程: 1日目 11月30日(日)13:00~16:00
     2日目 12月 7日(日)13:00~16:00
 場所: 春日神社 境内
 ※事前の連絡は必要ございません。自由参加になります。
  安全上、小学生以下の方は見学のみとさせて頂きます。

  

令和8年正月 巫女奉仕者 募集(締切)

——————————————————————————-
現在、定員に達している為、募集を締め切っております

——————————————————————————-

10/5 更新

令和8年正月(1日~4日)に巫女奉仕頂ける方を募集しています。
詳細につきましては下記をご参照下さい。

■ 奉仕日時
・令和8年1月1日~4日
(1日は全員奉仕、2日・3日は希望日を選択、4日は2名程度)
・午前8時~午後5時
(1日は午後6時までになる場合もあります)

■ 奉仕内容
・御守り・縁起物等の授与 他

■ 募集人数
4名程度
(全奉仕者8名の内、4名程度)

■ 奉仕資格
・高校生~25歳くらいまでの未婚女性
・自宅から通える方、送り迎え等で神社に来れる方

■ 募集期間・締切
本日から募集し、採用者が募集人数に達し次第締切とさせて頂きます。
採用者は年末に説明会を行います。

■ 応募方法
まず、神社へお電話(0725-55-0627 )頂き、巫女奉仕希望の旨をお伝えください。
日程調整の上、履歴書を持参頂き、神社授与所までお越し頂いて面接を行います。

■ その他
今回より仮設テントではなく、新設した授与所内での奉仕になります。

透明のみくじ筒

夏季限定で、アクリル製のみくじ筒を用意しました。
見た目も涼しいみくじ筒になっています。
アクリル製ですので、みくじ棒が見えますが、お目当ての番号が引けるとは限りません。
この夏、いつもとは違うみくじ筒でおみくじを引いてみてはいかがでしょう?

6月30日 夏越の大祓のお知らせ

6月30日(月)に夏越の大祓(茅の輪くぐり神事)を午後5時から執行致します。
夏越の大祓は、お正月から半年間で知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓い清め、無病息災を祈願する神事です。神職と共に茅の輪を左右左と3回くぐります。

参加費は必要ありませんので、どうぞご参列ください。
参列者の家族ごとに 茅の輪守りをお授けいたします。

6月30日 (月) 午後5時 執行
午後4時45分までに一般参列者は受付を済ませて下さい

【ご注意】
・神事の途中参加はできません。参加をご希望の方は、必ず開始15分前までに受付を済ませてください。
・当日は暑くなることが予想されますので飲み物等を各自ご持参ください。

尚、茅の輪は6月28日前後から7月15日頃まで設置(天候により前後します)していますので、その間は自由にくぐることが出来ます。
また、6月30日当日に参列できない方は、授与所にて授与しております「人形(ひとがた)」にけがれを託し、神事の参列者と共にその人形が茅の輪をくぐることで けがれを祓い清めることができます。
初穂料は、ひと家族につき 700円お納め頂いております。(茅の輪守り授与)
※尚、茅の輪守りと人形の授与は6月30日16:45までとなります。

社務所改修工事

只今、社務所の改修工事を行っております。
工事期間中は参拝者の方々にご迷惑おかけいたしますが、ご理解の程どうぞ宜しくお願い致します。
尚、秋頃に竣工する予定となっております。