クスノキの落ち葉の下に

表参道奥のクスノキが葉を落としています。春が近づき暖かくなるにつれ落ち葉が増えていきます。これからは境内の掃除が大変になってきます。
掃き貯めた落ち葉の下にカブトムシの幼虫を見つけました。 
昨今、新聞やテレビのニュースでは新型コロナウイルス感染症の話題が中心となっています。このカブトムシの幼虫が羽化し、土の中からひょっこり顔を出す頃にはこの感染症も終息し、日本中がオリンピックで盛り上がっているのでしょうか?
我々はそれまでに出来る限りの努力をした上で、あとは神職として神様に早期終息の祈りを捧げるしか他ありません。

玉福稲荷神社の初午祭

昨日、午後1時より当神社の末社である玉福稲荷神社の初午祭を斎行しました。
生憎の雨天となり、総代40名傘を差しながら参列頂きました。
また、3時からの餅撒きは、新型コロナウイルス感染症等の拡大予防と参拝者の皆様の健康と安全を考慮し、「撒かずに均等に配布」とさせて頂きました。餅撒きを楽しみにされていた方々には、このような対応となり誠に申し訳ございませんでした。また雨天ということもあり、例年よりも大幅に少ない参列者でした。
来年の初午祭は令和3年3月23日(水)です。是非良いお天気で斎行できることを期待したいですね。

天皇誕生日

今日は令和の御代となって初めての天皇誕生日です。以前は天長節と呼ばれておりました。
先程、御神前にて奉祝の祝詞を奏上しお祝いするとともに、今上陛下の御代が平和で末永く続くことをお祈りさせて頂きました。

今日は朝から風があり冷たいのですが、拝殿前の梅の花が風に負けず綺麗に咲いています。

2月 月次祭

本日、午前8時より如月の月次祭を斎行致しました。
年明けから1ヵ月が経ちました。比較的暖かい日が多く、例年より過ごしやすい1ヵ月だったように思います。
一転、本日は久々に北風の冷たい一日でした。

境内では蝋梅の花がたくさんが咲いています。冬の境内に明るい彩りは本当に癒されます。

冬宮祭としめ縄作り

昨日11日、午前8時より総代会参列のもと冬宮祭を斎行し、その後しめ縄作りが行われました。
予め綺麗にしておいた藁を束ねて、長く繋げたものを3本作り、中心部分を菰で巻き、それをまず2本ねじり、ねじったもののくぼみに3本目を這わせていきます。最後に房と紙垂をつけて完成になります。
作業は夕刻まで掛かりましたが、本当に立派なしめ縄が出来上がりました。
お正月には、多くの皆様にしめ縄の出来具合も是非見て頂きたいと思っています。