体育の日と子供だんじり

今日は体育の日。さわやかな風が吹いてスポーツを楽しむ
には最高の日でした。
当神社では、お宮参りや七五三参りの御祈祷の奉仕があっ
たり、総代会の方々に祭りの後片付けをして頂いたりと
いった1日でした。
昨日は、南池田地区で一番南にある国分町の子供だんじり
が宮入りしました。2年前までは三林町と納花町も宮入り
していたのですが、少子化やその他の理由で今年は1台のみ
となりました。時代の流れかもしれませんが、少し寂しい
感じもします。

P_20151011_090053.jpg

当神社は、子供だんじりのみですが、昔は大人もだんじり
を曳いていたようです。明治から大正初期あたりまで。
詳しい資料は神社にはなく、不明な点や不確かなことも多い
のですが、少しだけわかっていることもあります。
だんじりが途絶えた理由は、南池田のだんじり(町)同志の
喧嘩が発端で、それが警官が絡む大きな騒動に発展し、だん
じりが御法度になったというのです。神社への宮入りが禁止
となり、南池田だけでなく、北池田の各町のだんじりもその
影響で次第に売却や焼却となったそうです。
だんじりは、各町の若者たちがその誇りを持って曳行してい
ますのでそのエネルギーが衝突したのでしょう。
しかし、子供だんじりが復活したものの、100年前後経った
今でも大人が曳くだんじりは復活していません。
このような伝統や文化をやめてしまうことは非常に簡単ですが
一度途絶えたものを元に戻すことは、とてつもない労力と情熱
が必要になるのだと考えさせられます。
その途絶えた期間が長ければ長いほど元に戻すのは困難になる
のは言うまでもありません。
昨今、だんじりの曳き手や神輿の担ぎ手が集まらないという話
をちらほらと耳にします。しかし、我々神職が氏子の皆さんに
お伝えすることで、お祭りやだんじりを曳く意味、神輿を担ぐ
意味をより深く知り、それに参加し、それを感じることが出来
ればこの問題もすこし解決に向かうのではないか・・・そんな
ことを深く考えさせられた今年のお祭りでした。

例祭を斎行致しました

本日午前9時より責任役員並びに総代会一同出席
のもと例祭を斎行致しました。
宮司が奏上する祝詞では、神様に対する大いなる感謝と
皇室の繁栄、五穀他の豊作、池田郷の氏子崇敬者の皆様
の無事健康、益々の繁栄などを神様に祈願させて頂きま
した。
今日は神賑行事である子供だんじりが北池田地区で、11日
には南池田地区で曳行されます。

P_20151010_160036.jpg

10月 月次祭

本日、8時より神無月の月次祭を斎行致しました。
早朝のうちは曇り空でしたが、お昼前後から雨が降ってきました。
本当に今年はついたちに雨が多いです。
神社のまわりの田んぼでは稲刈りがはじまったようです。

P_20151001_153131.jpg

秋分の日

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今日は夏に戻ったかの
ように思えるくらい暑いですね。秋分の日は、昼の長さと夜の
長さが同じ日で、太陽が真東からのぼり、真西に沈む日です。
境内では、少し前まですぐ近くで鳴いていたツクツクボウシも
今は遠くで鳴いているように聞こえます。
真夏には、まだ小さかったカマキリも大きくなって境内でよく
見かけるようになりました。

P_20150923_130847.jpg

平成27年 七五三参りのご案内

shichigosan.jpg
当神社では10月中旬から12月上旬まで七五三の御祈祷を受付しています。
受付時間は午前9:00~午後5:00となっております。
尚、10月、11月の土日祝は予約の必要は無く、直接神社の社務所にて七五三の
御祈祷の受付をしております。平日はご予約も承っております。
※今年の10月10日(土)大安 は、当社の例祭がある関係上、御祈祷のご奉仕
 が出来ない時間がございます。よって10月10日は土曜日ですが、七五三や他の
 御祈祷もご予約にてお願い致します。

 詳しくはお電話にてお問い合わせください。
今年の七五三まいりの適齢は、以下になります。
       【数え年
       3歳 : 平成25年生まれ男児女児
       5歳 : 平成23年生まれ男児
       7歳 : 平成21年生まれ女児
       【満年齢】
       3歳 : 平成24年生まれ男児女児
       5歳 : 平成22年生まれ男児
       7歳 : 平成20年生まれ女児
 ※古来 数え年でおまいりされてきましたが、最近では満年齢でおまいり
  される方も増えてきております。
日によっては混雑することもございますので時間に余裕を持っておまいり
 下さい。特に土日祝の10:30頃から13:00頃は混雑が予想されます。
初穂料は、お子様お一人 五千円 納めて頂いております。
晴れ着を着ておまいりをされるお子様たちのこれまでの無事成長を神様に
感謝申し上げ、今後も益々元気に成長されることをお祈りさせて頂きます。
どうぞご家族お揃いでおまいり下さい。