11月 月次祭

本日、午前8時より霜月の月次祭を斎行致しました。
先月と比べると随分と涼しくなりました。各地では紅葉が見ごろのところもあるとのことですが、境内のモミジは、まだ先と言ったところです。葉の一部の色がほんの少し変わり始めた程度です。

DSC_3770.JPG

今日は大安ということもあり、七五三参りの御祈祷や地鎮祭のご奉仕をさせて頂きました。
今月は七五三参りの月です。例年たくさん お子さんたちがお参りに来られますが、お天気だけはいい日が多ければと願っています。

社殿工事進捗 素屋根・足場解体

記念事業の報告です。
素屋根と外部足場の解体作業が始まっています。
素屋根は ほぼ解体が終わりました。素屋根と側面の覆いが無くなったことで外からでも社殿が見えるようになり、真新しい銅板に太陽の光が反射して まばゆいばかりです。

DSC_3677.JPG
P_20161020_102940.jpg
P_20161021_151806.jpg

10月末までには外部足場の解体も終わる予定です。

甘い香り

夏に戻ったかのような気温の日が続いていますね。
境内では、キンモクセイの甘い香りが漂っています。

P_20161020_102812.jpg

社殿工事進捗 銅板葺き完了

記念事業の進捗です。
銅板葺きの作業が完了しました。前回では作業途中だった唐破風も綺麗になっています。

DSC_3668.JPG

また、本殿の千木・鰹木も据え付けされました。

DSC_3644.JPG

これから月末にかけては、素屋根と足場の解体作業になります。11月の月初には、新しく葺かれた瓦屋根や銅板葺き、新設の建具などを仮囲いフェンスの外からではありますがご覧いただけるかと思います。

社殿工事進捗 唐破風の銅板葺き他

記念事業の報告です。
屋根の銅板葺き作業も最終段階に入りました。最後は拝殿の唐破風部分の作業です。唐破風は紳士の髭のようにハの字に曲がっていますので、これに合わせて銅板を葺いてくのには時間が掛かります。

DSC_3620.JPG
P_20161005_101001.jpg

幣殿・本殿の作業は ほぼ終わっており、あとは本殿の千木と鰹木を据えるだけです。

DSC_3616.JPG

社殿内部も電気関係の作業が進み、照明器具が取り付けられました。改修前よりも照明の数が増え、明るくなったように感じられます。

P_20161005_095554.jpg