3月 月次祭

本日、午前8時より弥生の月次祭を斎行致しました。
朝方は曇りでしたが、昼頃からは晴れの穏やかな天気になりました。
つい一週間前は、最強と言われる寒波の影響で凍えるような寒さでしたが、ここ2日ほど春を思わせる気温です。
拝殿前石段脇の梅の花も少しずつ花開き始めました。

3月3日は雛祭りということで、拝殿にひな人形を飾っています。
今年は京都の伝統的な飾り方に倣ってお内裏様を右側、お雛様を左側にしています。

明日は、旧暦の初午の日。
初午祭を午後1時より斎行し、午後3時からは餅撒き・抽選会を行います。
お天気が心配ですが、何とか雨が降らないことを祈っています。

雪と氷

冷え込んだ朝です。
昨日の雪がちらほら残っています。
木の枝からは、朝日でとけはじめた氷が雹のように降ってきています。

玉福稲荷神社の初午祭

3月2日(日)に境内社である玉福稲荷神社の初午祭を斎行いたします。
神職による祭典の後には 餅まきを行います。
恒例の抽選会も、餅まきの後に行います。
当日は下記の予定になっています。
尚、境内駐車場は25台分程ですので、都合のつく方は、なるべく乗り合わせ 或いはお近くの方は徒歩でお越し頂きますよう御協力お願い申し上げます。

[令和7年 初午祭 3月2日(日)]
13:00~13:30 初午祭 祭典
15:00~    餅まき (雨天決行)
       抽選会 (餅まき後)

DSC_4059.JPG

2月 月次祭

本日、午前8時より如月の月次祭を斎行致しました。
明日は節分で、その次の日が立春になりますが、季節的にはまだまだこれからが冷え込みの厳しい日が多くなる時期です。

今年の節分は2月2日で4年ぶりになります。
節分は2月3日というイメージが強いのですが、令和3年以降は、4年ごとに2日になる年がしばらく続くとのことです。
ちなみに令和3年より前に2月2日が節分だったのは、124年前の1897年(明治30年)だということです。
我々が「節分は2月3日!」というイメージが強いのは当然ですよね。