神社の周りの田んぼでは稲穂が実っています。稲刈りを既に終えた田んぼも一部あるようです。
これから10月中旬ころまでが稲刈りの時期になるかと思います。
日本は稲作が我々の文化に深く根付いており、コメに関する言葉が多いことでもそのことを知ることが出来ます。英語では「rice」とひとことで表現されることの多いコメに関する言葉も、米・稲・白米・玄米など日本語で表現する言葉はたくさんあります。
9月 月次祭
終戦の日
山の日
本日は、国民の祝日「山の日」です。
その趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」です。
わが国では、古くから山を神が宿ったり、降臨する場所として神聖視し、崇敬したり祭祀の対象とされてきました。
また、大神神社の三輪山のように山そのものをご神体として信仰する神社もあります。自然崇拝が神道の原点であるとこのブログで書かせて頂いたことがありますが、このような山岳信仰もそのひとつと言えます。仏教で山へ籠もって厳しい修行を行う修験道が行われるようになると富士山や大山、御嶽山などの山も霊峰として今日まで崇敬されるようになりました。
夏場に登山をする方が多くおられますが、山には多くの人々が惹きつけられるものがあるのでしょう。