梅雨ですね

梅雨ですね。
日本の毎年の風物詩ではありますが、ジメジメは 人間にとっては あまり気分のいいものではありません。
生活に工夫を凝らせば、この時期だからこそ楽しめることもあると思います。

玉福稲荷神社の前では紫陽花が控え目に咲いています。

電柱工事

本日と明日、裏参道沿いから社務所へ電線を引くため、電柱を建てる工事をしています。
当神社では2年前の9月の台風で大きな被害を受けましたが、その際 表参道の電線に多くの樹木が倒れこみ断線し、2週間もの間停電を強いられました。近隣は3~5日ほどで復旧しましたが、当神社はかなり遅れました。
今後も台風による被害の可能性が十分に考えられる為、表参道の電柱を撤去し、裏参道ルートに付け替えることになりました。
電柱を建てる工事は今日と明日ですが、表参道の電柱の撤去は7月7日を予定しています。
工事中は参拝の皆様にご不便お掛け致しますが、電柱が撤去されると台風による停電リスクが大幅に軽減されるだけでなく、150メートル真っすぐの表参道は更に見通しが良くなるのではと期待しています。

夏越の大祓式(6/30)のご案内

6月30日(火)に夏越の大祓(茅の輪くぐり神事)を斎行致します。
今年は、昨今のコロナウィルス感染症の状況を鑑みて、屋外でもなるべく密にならないように例年とは違う形で行います。変更点は以下になります。

【変更点】
午後3時(1回目)と 午後6時(2回目)の2回行う
・受付は、開始20分前まで (⇒例年15分前)
・参列者は、開始前に手指の消毒を行う
・マスクは各自持参の上、原則着用する
(熱中症防止の為、場合によっては茅の輪くぐりの時だけ着用)

・茅の輪の前で参列者は間隔を空けて 横に10名ずつの列になる
大祓詞の奏上はせずに、宮司に合わせて「念じる」のみとする
・茅の輪くぐりは、横に並んだ1列目の10名ずつで3回まわり、
次は2列目・3列目以降
という順番でくぐる
(茅の輪前での一礼は省略)

雨天の場合は、一般参列を中止し、神職のみで執り行う
1回目の午後3時が雨天で参列中止の場合は、2回目は雨があがって
いても中止する

※ 尚、大阪或いは全国規模で緊急事態宣言が再発布されたり、感染者が近隣で増加しているなど様々な状況により、一般参列を中止する場合があることをご了承下さい。

以上が変更点になります。

 当日に発熱・せきなど体調の悪い方は、くれぐれも参列はお控え頂き、体調の回復にご専念下さい。
 また、当日は暑くなることが予想されますので飲み物等を各自ご持参ください。

夏越の大祓は、お正月から半年間で知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓い清め、無病息災を祈願する神事です。神職と共に茅の輪を左右左と3回くぐります。

参加費は必要ありませんので、どうぞご参列ください。
参列者の家族ごとに 茅の輪守りをお授けいたします。

6月30日(火) 午後3時・午後6時
開始20分前までに一般参列者は受付をして下さい

尚、茅の輪は6月28日前後から7月7日頃まで設置(天候により前後します)
していますので、その間は自由にくぐることが出来ます。
また、授与所にて「人形(ひとがた)」を授与しております。
6月30日当日に参列できない方は、この人形にけがれを託し、神事の参列者と共にその人形が茅の輪をくぐることで けがれを祓い清めることができます。
初穂料は300円お納め頂いております。(茅の輪守り授与)

6月 月次祭

本日、午前8時より水無月の月次祭を斎行致しました。
先日お知らせさせて頂きましたが、緊急事態宣言が解除されたことを受けまして、一般の方々にもマスク着用の上、席の間隔を空けて ではありますが、ご参列頂きました。

今月は、月末30日に『夏越の大祓式』の行事があります。昨年は100名以上の皆様の参列があり、屋外ではありますが「密」になる場面もありました。夏越の大祓式は疫病退散の行事としての意味合いがありますから、昨今のコロナウイルスのような状況でも、行事自体を中止することはありません。茅の輪も作る予定です。しかし、直近の状況に合わせて例年と違う形で行事を行うことを含めて検討しています。その内容に関しては、また近々皆様にお伝えさせて頂きたいと考えています。

付近の学校も本格的な再開に向けて始まりました。子供たちは少し蒸し暑い空気の中、中身の詰まったランドセルを背負い、無邪気に登校していました。
もうすぐ関西でも梅雨入りするかと思います。体調を崩されないよう、無理をしないようお気をつけて今月を元気にお過ごしください。

月次祭 一般参列の再開

5月21日に関西地区の緊急事態宣言が解除されたことを受けまして、6月1日の午前8時に執り行う月次祭も一般の方の拝殿内での参列を再開いたします。
但し、昇殿時には席の間隔を空けマスクを着用して頂き、大祓詞の奏上は発声せずに宮司に合わせて“心の中で念じる”形で執り行うことを予定しております。

緊急事態宣言下では、氏子崇敬者の皆様にご迷惑をお掛け致しましたが、感染症対策を講じた上で、徐々に通常の状態へ軌道修正をしたいと考えておりますので、引き続きご協力をお願い致します。

※ 5/29追記
  昇殿希望者が多数になる場合は、人数制限させて頂くことがありますことをご了承ください。