梅雨入り

昨日、6月14日に関西地方の梅雨入りが発表されました。
昨日から今日の朝方まで雨が降り、梅雨らしい天気でしたが、午前10時頃からは晴れ間も見え始めました。
今月の30日には「夏越の大祓」の行事がありますが、昨年は吹き降りの雨となり、一般参列を中止させて頂きましたが、今年はなんとか晴れの天気で参列者と共に執行したいと願っています。

神社の周りではほぼ全ての田んぼで田植えが終わったようです。
境内では、表参道や玉福稲荷神社前でアジサイが咲いています。
これからも梅雨明けまでジメジメが続きますが、体調管理にどうぞご注意してお過ごしください。

夏越の大祓(茅の輪くぐり神事)のお知らせ

6月30日(木)に夏越の大祓(茅の輪くぐり神事)を執行致します。
今年から例年より開始時間を1時間早めて、午後5時に執行いたしますのでご注意ください。

【ご注意】
・神事執行中は、マスクの着用をお願い致します
・参列者の方々には、神事が始まる15分前まで受付を済ませ、手指の消毒をして頂きます

雨天決行ですが、場合により一般参列を中止することがございます。
(中止連絡は、ブログ・フェイスブックで通知)

当日に発熱・せきなど体調の悪い方は、くれぐれも参列はお控え頂き、体調の回復にご専念下さい。
また、当日は暑くなることが予想されますので飲み物等を各自ご持参ください。

夏越の大祓は、お正月から半年間で知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓い清め、無病息災を祈願する神事です。神職と共に茅の輪を左右左と3回くぐります。

参加費は必要ありませんので、どうぞご参列ください。
参列者の家族ごとに 茅の輪守りをお授けいたします。

6月30日(木) 午後5時
開始15分前までに一般参列者は受付をして下さい

尚、茅の輪は6月28日前後から7月15日頃まで設置(天候により前後します)
していますので、その間は自由にくぐることが出来ます。
また、授与所にて「人形(ひとがた)」を授与しております。
6月30日当日に参列できない方は、この人形にけがれを託し、神事の参列者と共にその人形が茅の輪をくぐることで けがれを祓い清めることができます。
初穂料は、ひと家族につき 500円お納め頂いております。(茅の輪守り授与)

6月 月次祭

本日、午前8時より水無月の月次祭を斎行致しました。
少しひんやりした朝から6月が始まりました。
境内では、生き物が活発に動き始めています。
モチノキにはミツバチがその花に集まり、多くの羽音を聞かせています。
また、幼いキジの姿を見ることもできました。

6月中旬から梅雨の時期に入ります。ジメジメした時期が続きますが、
心は晴れやかにこの6月を過ごしたいものですね。

ここ数日は雨が多いですね。
降ったりやんだり。外でする仕事の予定がなかなか進みません。
境内の木々にとっては恵みの雨なんでしょうね。

5月 月次祭

本日、午前8時より皐月の月次祭を斎行致しました。
午前中は雨でしたが、午後からは上がり、空も明るくなり、日差しも差してきました。
皆さんゴールデンウィーク中のお休みということもあり、雨でしたが午前中は多くの方がお参りにお越しになられました。
午後からの日差しで、濡れた若葉に太陽の光が当たり、キラキラ光って綺麗でした。