10月10日(月・祝)は午前10時より 例祭を斎行します。
また、10月9日午前9:00から南池田地区子供だんじりが宮入りします。
これに伴い、御祈祷が出来ない時間帯がありますのでご注意下さい。
尚、御祈祷の予約、詳細については下記までご連絡下さい。
池田春日神社 大阪府和泉市三林町591
[tel] 0725-55-0627 [fax] 0725-55-0627
[アクセス] 地図リンク
ツクツクホウシ
今朝から境内でツクツクホウシが鳴き始めました。
これから1ヶ月間くらいその鳴き声を聞くことが出来ると思います。
今年のお盆は暑い真夏日が続きましたが、ツクツクホウシの鳴き声が
境内であちらこちらで聞かれるようになると“秋の足音”も徐々に聞こえて
来るのでしょう。
池田春日神社 大阪府和泉市三林町591
[tel] 0725-55-0627 [fax] 0725-55-0627
[アクセス] 地図リンク
サルスベリの花
社務所前のサルスベリの花が咲いています。
花言葉は「雄弁」「愛敬」だそうです。何故このような花言葉になって
いるのかは分かりませんが、私にはそれらは相反する言葉のイメージが
あります。
「雄弁」「愛敬」このふたつを持っている方は、本当に誰でにでも好印象
をもたれる方なのではないでしょうか?
池田春日神社 大阪府和泉市三林町591
[tel] 0725-55-0627 [fax] 0725-55-0627
[アクセス] 地図リンク
木の幹に密集!
下の写真は何かの大群です。お分かりになるでしょうか?
蜜蜂の大群です。
樹の幹の穴に巣を作っているようです。神社をすぐ出たところの裏参道付近の木です。
春先には分蜂と言って巣を移動する際によくどこかの木に玉のように大群になって
密集しているのはよく見られますが、これは分蜂ではなさそうです。
分蜂なら1時間も経たないうちに別の場所へ移動するのですが、この蜂たちは、かなり
前から巣を作っていて、春には巣から働き蜂が出入りするのは見かけていました。
それから徐々に巣の外に集まっている数が増えていき、今のような状態が続いています。
木の幹の穴が狭すぎてあふれ出たのかもしれません。
この暑さの中、身を寄せ合って暑くないのかなと思いますが、うちわで扇いだりしたら
大変なことになりそうなので、そっとしておいてあげています。
池田春日神社 大阪府和泉市三林町591
[tel] 0725-55-0627 [fax] 0725-55-0627
[アクセス] 地図リンク
夏空
昨日、気象庁から近畿地方の梅雨明けが発表されました。
1週間前の予報では今日と明日は雨だったのですが、下
の写真のように今日は晴天 夏空 です。
本当に暑い日が続いていますが、神社の社務所では まだ
冷房は使っていません。節電ということもありますが、
まわりが森に囲まれていて、地面がコンクリートでない為、
暑さは幾分控えめなのです。
これから夏本番ですが、神社に入ると少しの清涼感を感じ
ることが出来ます。
池田春日神社 大阪府和泉市三林町591
[tel] 0725-55-0627 [fax] 0725-55-0627
[アクセス] 地図リンク