終戦の日

8月15日の今日は69回目の終戦の日です。
戦争が終わって69年経ちますが、終戦の傷がまだ癒えていないことが最近の
報道を見ているとよくわかります。
戦争によって多くの神社、特に都会に鎮座する神社は大きな被害を受けました。
それを物語る写真(国土地理院)が下になります。
P_20140815_164141.jpg
昭和23(1948)年、終戦の3年後にGHQが撮影した大阪城付近の写真です。堀の
南側は戦争が終わって3年経っても一面更地のままです。
69年間戦争のない平和な日本の礎となった英霊たちに感謝するとともに今後も
戦争のない日本を受け継いで行きたいと考えさせられます。

台風過ぎて

四国・近畿地方を横断して行った台風11号は今朝、温帯低気圧に変わったよう
です。当社では幸いにも大きな被害は無かったのですが、各地で甚大な被害が
ありました。一刻も早く復旧復興されることをお祈り申し上げます。
当社で大きな被害は無かったといっても、やはり強風は吹きましたので境内は
荒れた状態でした。昨日夕方に参道や駐車場に落ちた無数の小枝を熊手で掃除
をし、今朝からは散乱した葉っぱを清掃しました。
P_20140811_113625.jpg
午前中でほぼ作業を終え、元通りの境内に戻りました。
P_20140811_140741.jpg
境内ではツクツクボウシが鳴き始めました。ツクツクボウシは秋のおとずれを告げる蝉です。
8/7が立秋でしたので暦の上では秋に入りましたが、それを少し実感することができました。

8月 月次祭

本日8:00より8月の月次祭を斎行致しました。
朝でも蒸し暑い日でしたが、参列者の皆さんと大祓詞を奏上し、宮司が
神前に向かって日頃の感謝と氏子崇敬者の皆さんへの変わらぬご加護
を祈念した祝詞を奏上させて頂きました。
神社の周辺では、先日降ってるのがわからないような小雨が少し降り
ましたが、かれこれ2週間ほど雨らしい雨が降っていません。
境内はカラカラに乾き、クスノキも水分の蒸発を防ごうと少しずつ
葉を落としています。そろそろ恵みの雨が降ってくれないかなと日々
空模様を伺っている毎日です。
P_20140801_140313.jpg

7月 月次祭と夏越の大祓

本日、朝8:00より月次祭を斎行いたしました。
7月が始まりました。まだ梅雨は明けてませんが、今日は夏らしい暑い日と
なっています。
また、昨日18:00から夏越の大祓を斎行いたしました。今回はお子さん連れ
の方もおられました。家族みんなで大祓詞を奏上し、茅の輪をくぐることで
穢れを祓い落とし、そのあとの本殿参拝では家族の無病息災、家内安全など
を御祈願されていたようでした。
DSC_1245.JPG

茅の輪が完成しました

6月30日(月)18:00から夏越の大祓の神事でくぐる茅の輪が
完成しました。
IMG_140627160621192.jpg
7月7日頃まで設置していますので6月30日に参列できない方も
期間中は自由にくぐることが出来ます。
左右左と3回くぐることにより知らず知らずのうちに身についた
穢れを祓い落としましょう。
また、昨年から6月30日の夏越の大祓神事は初穂料無しで参加
して頂けます。皆さんお気軽にご参拝ください。
ただ、神事の途中参加は出来ませんので17:45までにお越し
頂き、受付を済ませて頂きますようお願いします。