例祭

本日10月10日午前10時より総代会の参列のもと例祭を斎行致しました。
例祭は神社にとって最も重要なお祭りです。
ある文献によると江戸時代は8月16日が例祭日だったようです。
いつの時かわかりませんが、ある時から10月10日になりました。
和泉市の他の多くの神社でも10月10日が例祭日となっています。

P_20141010_091513.jpg

神社の周りの田んぼでは、稲刈りが始まりました。

P_20141010_152944.jpg

例祭は、秋の実りを神様に感謝申し上げるお祭りでもあるのです。

10月 月次祭

本日8時より神無月の月次祭を斎行致しました。
朝晩はめっきり涼しくなりました。
神社では、10月10日の例祭、11月の七五三詣り、12月の正月準備など徐々に
賑やかになり、慌ただしくもなっていきます。
狛犬さんもそんな境内の様子を静かに見ているのでしょう。

IMG_141001164549705.jpg

職場体験学習2日目

今日は職場体験学習の2日目になります。
午前中は紙垂(神域を示す雷型の紙のしるし)の作成、午後からは祭式の練習
でした。紙垂作りは前工程と後工程の分担で作業をしてもらいました。ここ
では、前工程の人は後工程の人が作業しやすいように考えて仕事をすること
が大切だということをお伝えしました。

P_20140912_102031.jpg

また祭式の練習では、神社神道の非常に細かな作法に苦労しながらも何とか
大まかな動きは出来るようになりました。そして最後は、各所役に分かれて
「職場体験学習修了奉告祭」の奉仕(祭主は私、祓主と大麻所役は中学生)を
してもらいました。なかなか練習通りにいかずに戸惑う場面も見られましたが、
大きな問題なく奉告祭を取り修めることができました。やはり作法は「かなり
難しかった。」との感想でした。神主でも間違えることがあるくらい難しいの
で大変だったと思います。

P_20140912_144529.jpg

中学二年生には少し難し目な内容の2日間でしたが、今後の生活や将来において
少しでも自分の糧になれば幸いだと思っています。

職場体験学習1日目

本日と明日の2日間、北池田中学校より当神社へ2名職場体験学習に来ています。
例年1日目は大祓詞の書写と奏上練習が中心となります。多少の修正はありましたが、概ね予定時間内に2人とも書き終えることが出来ました。神社での仕事は、一般的な仕事と大きく異なる部分が多くありますが、一般社会でも共通するような基本的な仕事のやり方を伝えれるようにと思っています。例えば、予定の立て方、準備の大切さ等々です。
明日は朝拝から頑張ってもらいます。

  • 20140911170607636.jpg