12月 月次祭

本日、午前8時より師走の月次祭をご奉仕させて頂きました。
冷たい風の吹く朔日となりました。
境内のモミジやイチョウは多くの葉を落としています。

今年もあと一ヶ月となり、お正月準備が徐々に進められています。
神社では総代会による注連縄作りが進められています。
天候が良く順調に作業が進めば、例年通り12月11日の冬宮祭の日に注連縄が各鳥居や手水舎などに飾られます。

11月29日に本殿東側の末社である意賀美神社の屋根飾りの千木・鰹木の修理が完了しました。
今年は台風の直撃はありませんでしたが、その強風により木の枝が落ちたため、千木・鰹木が損傷していました。
鰹木がピカピカに光って綺麗です。
お正月までに修理が間に合い少しほっとしています。

七五三参り

11月も後半となりました。七五三参りの方も多くお参り頂いております。
上旬は晴れの天気が多かったのですが、中旬から週末に雨の天気が続いているのが少し残念に思います。
雨の中お参り頂いてる方は、お子様の足元を気にされてのご参拝だったかと思います。
残りの祝日週末は何とか晴れの天気でと願っています。

11月 月次祭

本日、午前8時より霜月の月次祭をご奉仕させて頂きました。
雨模様の月初めとなりました。ここ最近は雨が降っていませんでしたので空気や地面が乾燥していましたので、いい恵みの雨でした。
朝からは七五三参りのご家族もいらっしゃいましたが、お参りの時はちょうど雨のやみ間で、お子様も濡れずに良かったと思っています。

拝殿横のもみじは、少しずつ色づいてきています。
11月7日は立冬です。秋から冬へ季節は変わっていきます。

秋のひとコマ

境内で成長したカマキリをよく見かけるようになりました。
カマキリの多くは、春から夏は幼虫の時期で、夏の終わりから秋にかけて成虫になります。

10月 月次祭

本日、午前8時より神無月の月次祭を斎行致しました。

蝉の鳴き声もいつの間にか聞こえなくなり、朝晩は涼しく過ごしやすくなりました。
今日はいい天気です。日中からは気温が上がり、午前11時からご奉仕させて頂いた地鎮祭では、汗をかくほどの暑さでした。
ここ数日は、一日の気温差が大きく、着る服選びに悩むことが多いかと思います。体調の管理には十分お気を付け頂きたいと思っています。

今月は10日に例祭、その後は七五三参りのご奉仕とお参りが多くなってくる時期になってきました。
氏子崇敬者の皆様に万全でご奉仕できるよう、神主である私自身も体調管理に努めたいと思っています。