今日は雨降り。どんよりして夕方になると境内は真っ暗です。
11月は雨が多いですね。
8月や10月は雨が本当に少なかったのですが・・・。
せっかく紅葉したモミジやイチョウも冷たい雨に打たれて
早々に地面に落ち、枝に残っている葉が少なくなってしま
ったようです。
立冬も過ぎて
11月 月次祭
体育の日と子供だんじり
今日は体育の日。さわやかな風が吹いてスポーツを楽しむ
には最高の日でした。
当神社では、お宮参りや七五三参りの御祈祷の奉仕があっ
たり、総代会の方々に祭りの後片付けをして頂いたりと
いった1日でした。
昨日は、南池田地区で一番南にある国分町の子供だんじり
が宮入りしました。2年前までは三林町と納花町も宮入り
していたのですが、少子化やその他の理由で今年は1台のみ
となりました。時代の流れかもしれませんが、少し寂しい
感じもします。
当神社は、子供だんじりのみですが、昔は大人もだんじり
を曳いていたようです。明治から大正初期あたりまで。
詳しい資料は神社にはなく、不明な点や不確かなことも多い
のですが、少しだけわかっていることもあります。
だんじりが途絶えた理由は、南池田のだんじり(町)同志の
喧嘩が発端で、それが警官が絡む大きな騒動に発展し、だん
じりが御法度になったというのです。神社への宮入りが禁止
となり、南池田だけでなく、北池田の各町のだんじりもその
影響で次第に売却や焼却となったそうです。
だんじりは、各町の若者たちがその誇りを持って曳行してい
ますのでそのエネルギーが衝突したのでしょう。
しかし、子供だんじりが復活したものの、100年前後経った
今でも大人が曳くだんじりは復活していません。
このような伝統や文化をやめてしまうことは非常に簡単ですが
一度途絶えたものを元に戻すことは、とてつもない労力と情熱
が必要になるのだと考えさせられます。
その途絶えた期間が長ければ長いほど元に戻すのは困難になる
のは言うまでもありません。
昨今、だんじりの曳き手や神輿の担ぎ手が集まらないという話
をちらほらと耳にします。しかし、我々神職が氏子の皆さんに
お伝えすることで、お祭りやだんじりを曳く意味、神輿を担ぐ
意味をより深く知り、それに参加し、それを感じることが出来
ればこの問題もすこし解決に向かうのではないか・・・そんな
ことを深く考えさせられた今年のお祭りでした。