玉福稲荷神社の初午祭

本日、午後1時より当神社の末社である玉福稲荷神社の初午祭を総代35名余り参列のもと斎行しました。
昨日と打って変わって寒風の吹く中での斎行となりました。
祭典では、五穀豊穣と商工業の更なる発展に加え、新型コロナウイルスの早期収束も併せて祈願させて頂きました。

尚、新型コロナウイルス感染症の影響で、祭典後の恒例の餅撒きは中止とさせて頂きました。
楽しみにされていた方には、大変申し訳なく思っております。
3年連続続けての餅まき中止となりました。
「2度あることは3度ある」とよく言われますが、「3度あることは4度ある」という言葉は聞きません。
来年は盛大に餅まきが出来ることを期待しています。

3月 月次祭

本日、午前8時より弥生の月次祭を斎行致しました。

朝はまだ冷え込みますが、2,3日前から日中は随分と暖かくなりました。
寒い日の多かった今年の冬も さすがにもう終わりを迎えているようです。

寒さやコロナの影響で家に閉じこもりがちな日が続いている方も多いかと思います。
これからは健康の為にも暖かい日に外へお散歩にでも出かけて、お日様の光をいっぱいに浴びて頂くのも良いと思います。

社務所前にある梅が花を咲かせています。五分咲きくらいでしょうか。
雨が降る前の朝に写真を撮ってみました。

3/6 初午祭 もちまき中止について

3月6日(日)に執り行う 玉福稲荷神社(春日神社境内)の『初午祭』について、祭典後の恒例行事となっております、もちまきは中止 とさせて頂きます(配布も中止します)。
昨今の新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みまして、参拝される皆様の安全と御健康を最優先させて頂きました。
楽しみにされていた方には、大変申し訳なく思っております。
祭典当日は、神職並びに総代にて新型コロナウイルスの早期収束を合わせてご祈願させて頂きます。

注連柱 奉納奉告祭

本日、拝殿南側の注連柱の奉納奉告祭を執り行いました。
総代会会長である前田敏行様より、拝殿南側の優先駐車場から境内に入る所に注連柱の奉納の提案を頂き、昨年から計画を進め、本日の奉納奉告祭となりました。
本当に有難く思っております。
前田家の皆様が、春日の神様の更なるご利益のもと益々の繁栄とご健勝であることをお祈り申し上げたいと思っております。

2月 月次祭

本日、午前8時より如月の月次祭を斎行致しました。

早朝は冷え込み、おついたち参りの方々も手も赤く、冷たくなっているようでした。
一転午後からは雲が多くなり、風が吹いてきました。
この冷え込みも、この一か月で弱まっていき、来月には暖かさを感じられる日も多くなってくるのではないでしょうか?
2月3日は節分、翌日の4日は立春となりますので、今月は暦の上ではもう春ですね。

境内ではメジロをよく見られるようになりました。
冬の終わりと春の訪れをゆっくりと楽しみたいと思います。