お正月の行事と臨時駐車場

令和6年のお正月の行事をお伝え致します。

■ お正月の行事
除夜祭      12月31日 22:00
歳旦祭      1月 1日  9:00
とんど焼き    1月15日  8:00~
DSCN0625.JPG

■ 授与所開設時間
1月1日   0:00 ~ 18:00
1月2日   8:00 ~ 17:00
1月3日   8:00 ~ 17:00
1月4日以降 9:00 ~ 17:00

■ 新春御祈祷
元日の朝より新春の御祈祷を随時受付しております。
・家内安全祈願
・厄除け祈願
・入試合格祈願

・その他諸祈祷
上記の御祈祷は1月1日~3日は予約の必要はございません。

新春会社安全祈願についても受付をしております。こちらにつきましては
準備の関係上、事前にご予約をお願い致します。

■ 小中学生書道展
1月1日~1月3日 8:00~16:00
毎年神社内の光明殿にて小中学生の書道展を開催しています。
出展されたお子様のご家族に限らず、初詣の折には是非子供たちの力強い
筆運びで書かれた作品をご覧ください。
DSC_0732.JPG

■ 駐車場(1月1日~3日)  
境内駐車場は例年大変混み合い、駐車するまでに1時間近く掛かる場合が
ありますので、なるべく臨時駐車場に駐車されることをお勧めします。
また、裏参道から境内へ入ることが出来ませんのでご注意ください。

・神社境内駐車場 25台
表参道は境内に向けて一方通行となりますのでご注意下さい。
1日と2日は混み合うことが予想されます。
4日以降も駐車できます。

・三林町会館(臨時駐車場) 70台
参拝者は1月1日~3日まで駐車出来ます。
神社境内駐車場より混雑は比較的少なめです。
グラウンド部分にも駐車できるようになりました。

・裏参道横(臨時駐車場)  15台
1月1日~3日まで駐車出来ます。
街灯がありませんので、日中のみ御利用下さい。

≪地図≫  車のマークをクリックすると詳細が表示されます

年越の大祓 茅の輪守・人形の受付

6月30日の夏越の大祓から大晦日までの半年間の罪穢れをお祓いする「年越の大祓」を執行するにあたり、人形の受付と茅の輪御守の授与を致します。
12月15日から12月31日まで受付・授与をしております。

尚、年越の大祓の神事は神職のみで執行し、一般の参列はありませんのでご注意ください。

冬宮祭

本日8時より総代参列のもと、冬宮祭を斎行しました。
そしてその後、各鳥居、末社や神門、神木の注連縄を全て掛け替えしました。
注連縄の奉製作業自体は、先々週から作業を進めて頂いておりましたので、主に鳥居各所に掛ける作業が中心となりました。
総代の皆さんの連携も良く今回の注連縄も例年以上に形が立派なものが出来上がったのではないかと思います。

12月 月次祭

本日、午前8時より師走の月次祭を斎行致しました。
冷たい風の吹くお朔日を迎えました。
今年は夏が長く、秋が足早に去り、冬がやってきた。そんな印象を強く感じます。

冷たい風に吹かれて拝殿前のモミジは多くの葉を落としましたが、玉福稲荷神社のモミジは毎年境内では一番遅くに紅葉しますので、ちょうど今が一番の見ごろになっています。
イチョウの黄色と常緑樹の緑色を同時に楽しめます。

今年もあと一ヶ月。我々はお正月準備に奔走する一ヶ月になります。

立冬

今日は立冬です。昨日までと比べてひんやりとした朝を迎えました。
多くの神職は、この立冬から立夏までの期間は、装束を冬物を着用します。
立夏は例年ゴールデンウィーク明け頃になりますが、この立冬・立夏は暦の上だけでなく実感としても丁度良い衣替えのタイミングだといつも感じています。
現代では暦に合わせて生活する機会が少なくなったかもしれませんが、暦を作り上げてきた先人達には本当に感心させられます。