2月 月次祭

本日、午前8時より如月の月次祭を斎行致しました。
明日は節分で、その次の日が立春になりますが、季節的にはまだまだこれからが冷え込みの厳しい日が多くなる時期です。

今年の節分は2月2日で4年ぶりになります。
節分は2月3日というイメージが強いのですが、令和3年以降は、4年ごとに2日になる年がしばらく続くとのことです。
ちなみに令和3年より前に2月2日が節分だったのは、124年前の1897年(明治30年)だということです。
我々が「節分は2月3日!」というイメージが強いのは当然ですよね。

とんど焼神事(左義長)

本日、とんど焼(左義長)の神事を早朝より執り行い、注連縄のお焚き上げを致しました。
朝方少し雨が降っていましたが、8時頃にはやんで無事に焚き上げが出来ました。
多くの注連縄は ほぼ午前中で焚き上げが終わり、各ご家庭にお越しになられた年神様もとんどの炎と共に天上にお帰りなられたようです。
尚、16日以降は注連縄の受付はしておりません。お塩をかけてお清めをした上でご自宅で処分をお願い致します。

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます
謹んで皇室の弥栄と氏子崇敬者の皆様の益々のご健勝と御多幸をお祈り申し上げます。
今年は晴れの暖かい三が日になりました。
多くの初詣の方々で境内は賑わっております。

冬宮祭

本日8時より総代参列のもと、冬宮祭を斎行しました。
そしてその後、各鳥居、末社や神門、神木の注連縄を掛け替えしました。
注連縄奉製は準備日の3日を含めて4日間で仕上がりました。
最初は細い藁の1本1本が、総代会の皆さんの手によって立派な注連縄になりました。
多くの皆様にその出来栄えを見て頂きたいと思っています。