秋分の日

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今日は夏に戻ったかの
ように思えるくらい暑いですね。秋分の日は、昼の長さと夜の
長さが同じ日で、太陽が真東からのぼり、真西に沈む日です。
境内では、少し前まですぐ近くで鳴いていたツクツクボウシも
今は遠くで鳴いているように聞こえます。
真夏には、まだ小さかったカマキリも大きくなって境内でよく
見かけるようになりました。

P_20150923_130847.jpg

職場体験学習2日目

昨日に続き、北池田中学校2年生3人が職場体験学習に
来ています。本日が最終日です。
本日は、紙垂作りの続きと祭式の練習、そして拝殿の水拭き
掃除でした。
最後には、祭式の練習の成果として、職場体験学習修了奉告祭
を自ら奉仕して頂きました。(斎主は神主ですが)
2日間を通じて、仕事の厳しさ、楽しさ、そして仕事をする
理由についてなど私なりの考えをお伝えさせて頂きました。
生徒たちは、「この2日間は思っていたよりしんどかった」と
言っていました。しかし、楽な仕事をしていてもなかなか相手
に喜んではもらえません。やはり相手を思い、しんどい仕事を
しなければ、いけないんですよね。
3人の生徒たちには、この2日間で学んだことを今後に生かし
てほしいと切に願っています。

P_20150910_105319.jpg

職場体験学習1日目

本日は、朝のうちは台風による雨が降りましたが、午後から
は晴れのいい天気になりました。
そんな中、本日と明日の2日間、北池田中学校2年生の3人
が職場体験学習に来ています。
毎年受け入れさせて頂いていますが、例年通り最初は大祓詞
の書写と奏上練習、その後は紙垂作りです。
3人ともおよそ2時間ほどかけて大祓詞を書き上げることが
できました。
慣れない作業ばかりで疲れたと思いますが、あと1日頑張って
欲しいと思っています。

P_20150909_115427.jpg

9月 月次祭

本日、午前8時より長月の月次祭を斎行致しました。
暑かった8月が終わり、9月になりましたね。
また 雨のおついたち となりましたが、少し秋の気配が感じ
られます。境内では、主役はアブラゼミからツクツクボウシ
に変わりました。
境内は鎮守の杜に囲まれているため気温は街中よりも低めなの
で、少し秋の深まりは早く感じらるのです。

P_20150901_160412.jpg

8月16日は…

昨日は終戦の日、さて本日は何の日でしょうか?

image.jpg

拝殿の上棟祭の時に使用された振幣です。裏側には、昭和十年八月十六日と
墨書きされています。80年前の今日、拝殿の新築工事が行われており、
上棟祭が斎行されていたのです。振幣はふりへいと読み、上棟祭の「曳綱の
儀」という儀式の時に、振幣役がこの振幣を振りながら「エイエイエーイ」
の声を掛けてから綱に結ばれた棟木を参列者で曳き上げます。
現在の拝殿の棟札は紙に包装されており、墨書きなどが見えない状態ですので、
神社に資料が殆ど残っていない中で拝殿の建設時期がわかるこの振幣は非常に
重要な物と言えます。