授与所を移転しました

7月12日より、ご祈祷の受付、御神札・御守の授与所を社務所から同じ境内にある儀式殿(光明殿)内へ移転しています。
社務所の南側の建物(下の写真)が儀式殿になりますので、お参りの際はこちらにお越し頂きますようお願い申し上げます。

茅の輪を設置いたしました

昨日、6月30日の夏越の大祓式でくぐる茅の輪を作り、設置いたしました。
今日から7月15日あたり(天候により前後します)まで自由にくぐることが出来ます。

夏越の大祓式は昨年から午後5時に開始となっています。15分前までには受付を済ませて頂きますのでご注意ください。途中参加はできません。
詳細は6月3日のお知らせをご覧ください。
(夏越の大祓のお知らせ)https://kasuga-jinja.org/blog/archives/2500

尚、雨天決行です。雨天の場合は、儀式殿内にて式を執行し、最後に傘を差して茅の輪くぐり、本殿参拝となります。

夏越の大祓(茅の輪くぐり神事)のお知らせ

6月30日(金)に夏越の大祓(茅の輪くぐり神事)を執行致します。
昨年から例年より開始時間を1時間早めて、午後5時に執行していますのでご注意ください。

【ご注意】
・参列者の方々には、神事が始まる15分前まで受付を済ませて頂きます
・当日は暑くなることが予想されますので飲み物等を各自ご持参ください。

夏越の大祓は、お正月から半年間で知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓い清め、無病息災を祈願する神事です。神職と共に茅の輪を左右左と3回くぐります。

参加費は必要ありませんので、どうぞご参列ください。
参列者の家族ごとに 茅の輪守りをお授けいたします。

6月30日(金) 午後5時
開始15分前までに一般参列者は受付をして下さい

尚、茅の輪は6月28日前後から7月15日頃まで設置(天候により前後します)
していますので、その間は自由にくぐることが出来ます。
また、授与所にて「人形(ひとがた)」を授与しております。
6月30日当日に参列できない方は、この人形にけがれを託し、神事の参列者と共にその人形が茅の輪をくぐることで けがれを祓い清めることができます。
初穂料は、ひと家族につき 500円お納め頂いております。(茅の輪守り授与)
※茅の輪守りと人形の授与は6月30日16:45までとなります。

玉福稲荷神社の初午祭

3月1日(水)に境内社である玉福稲荷神社の初午祭を斎行いたします。
神職による祭典の後には 餅まきを行います。
餅まきに参加予定の皆様は、感染症予防の為、必ずマスクを着用頂きますようお願い致します。
当日は下記の予定になっています。
尚、境内駐車場は25台分程ですので、都合のつく方は、なるべく乗り合わせ 或いはお近くの方は徒歩でお越し頂きますよう御協力お願い申し上げます。

[令和5年 初午祭 3月1日(水)]
13:00~13:30 初午祭 祭典
15:00~    餅まき (雨天決行)

DSC_4059.JPG

とんど焼き(左義長)のお知らせ

毎年、1月15日に注連縄(しめなわ)等の焚き上げをする「とんど焼き(左義長)」を執り行います。
とんど焼きは注連縄でお迎えした年神様をお焚き上げの炎と共にお帰り頂く神事です。四方に竹を立て、注連縄を張った神域を作り、その中でお焚き上げをします。
15日の早朝、8時頃から神事・お焚き上げを行う予定にしております。15日当日に注連縄をお持ち頂いても結構ですが、14日までにお持ち頂けると早朝からの焚き上げが出来ますので、是非前日までにお持ちください。

尚、注連縄についている「だいだい(みかん)」は必ず取り外して下さい。だいだいは燃えません。
また、鏡餅やそのパック、生け花・祝箸・その他神社に関係のないものは、お焚き上げ出来ません。1月16日以降は注連縄のお焚き上げは出来ません。ご理解の程よろしくお願いいたします。