しめ縄づくりしませんか?

春日神社の鳥居に掛かっている「しめ縄」は毎年総代会の皆さんによって作られています。
これまでは総代会のみで作ってきていたのですが、今年初めて一般の方にもしめ縄作りに参加頂けるようにしようということになりました。
春日神社のしめ縄は、皆さんが熱心に作っていますので、形のきれいで立派なしめ縄です。
氏子崇敬者の皆さんも是非ご参加いただき、総代会の皆さんと一緒に作ったしめ縄の下を、お正月にくぐってみませんか?
日程は、以下をご参考下さい。

【しめ縄作り日程・場所】
 日程: 1日目 11月30日(日)13:00~16:00
     2日目 12月 7日(日)13:00~16:00
 場所: 春日神社 境内
 ※事前の連絡は必要ございません。自由参加になります。
  安全上、小学生以下の方は見学のみとさせて頂きます。

  

9月 月次祭

本日、午前8時より長月の月次祭を斎行致しました。
先月より多い12名の皆様にご参列いただきました。

彼岸を過ぎて、ここ最近は涼しくなり、今日も爽やかな秋晴れの天気に恵まれました。
澄んだ空は高く、青く、高くまで飛んでいきたくなるような気持ちになります。

恵みの雨

9月3日のにわか雨、4日と5日の台風による雨は恵みの雨となりました。朔日の月次祭での「雨乞い祈願」に神様から御利益を戴いたのかもしれません。
しおれていた玉福稲荷神社前の榊は、地中深くまで染み渡った雨水によって瑞々しさを取り戻しました。
またその葉は、激しい雨に洗われて太陽の光を反射して光っています。

朝活のすすめ

残暑が厳しい日々が続いていますが、神社の境内は町中に比べて幾分涼しく感じます。
一日の始まりである朝、早朝にお参りされる方も多くいらっしゃいます。
是非皆様にも暑い夏にこそ、仕事の前などに朝にお近くの神社にお参り頂き、爽やかな朝日の光を浴び、鎮守の森で生成された新鮮な空気をいっぱいに吸い込んで、心身ともに気持ちよくスタートされてみてはいかがでしょうか?
きっと暑い毎日を清々しく過ごすことが出来ると思います。

9月 月次祭

本日、午前8時より、長月の月次祭を斎行致しました。
長らく雨が降っていません。境内の土の表面は、カラカラに乾いています。
境内の井戸も水位が低くなっているらしく、40分近く水やりをしていると水が出なくなってしまいます。
今日の月次祭では、通常の月次祭の祝詞に加えて「雨乞い」の祝詞も奏上し、ひと時も早く雨が降って、田畑や池、川に水が戻り、潤されることを祈願させて頂きました。
天気は、我々人間にはどうすることもできません。真摯な気持ちで神に祈るしかありません。
・・・拝殿前の狛犬も困り顔のようです