3月 月次祭と初午祭

昨日、午前8時より弥生の月次祭を斎行致しました。
日中は非常に暖かい空気に包まれた一日で、お朔日参りの方々の服装も今までよりも軽めの方が多かったように思います。
また、旧暦の初午の日でもある昨日は、午後1時から境内社である玉福稲荷神社で初午祭を斎行致しました。その後午後3時からは、福もち撒きを実施しました。
コロナ禍で3年連続で中止でしたので、福もち撒きは実に4年ぶりでした。多くの皆様にお集まりいただき、境内は賑わいました。
久々に参加いただいた皆様はお稲荷様の福の詰まったお餅をたくさん受けて頂いて、大変お喜びの様子でした。

玉福稲荷神社の初午祭

3月1日(水)に境内社である玉福稲荷神社の初午祭を斎行いたします。
神職による祭典の後には 餅まきを行います。
餅まきに参加予定の皆様は、感染症予防の為、必ずマスクを着用頂きますようお願い致します。
当日は下記の予定になっています。
尚、境内駐車場は25台分程ですので、都合のつく方は、なるべく乗り合わせ 或いはお近くの方は徒歩でお越し頂きますよう御協力お願い申し上げます。

[令和5年 初午祭 3月1日(水)]
13:00~13:30 初午祭 祭典
15:00~    餅まき (雨天決行)

DSC_4059.JPG

2月 月次祭

本日、午前8時より如月の月次祭を斎行致しました。
ここ最近朝の冷え込みが厳しいですが、今日も霜の降りる朝で2月が始まりました。
お昼頃からは気温も上がり暖かくなりましたが、日差しが少ないように感じられます。
今日は平日でしたが、多くの方がお朔日参りにお越しに来られ、また厄除けなどのご祈祷のご奉仕もさせて頂きました。
来月朔日の頃には少しは気温が上がってるとは思いますが、今はまだまだ冬真っ只中です。

体を冷やして体調を崩されないようご注意頂き、今月をお過ごしください。

とんど焼(左義長)

昨日、とんど焼(左義長)の神事を早朝より執り行い、注連縄のお焚き上げを致しました。
前日の14日が雨でお参りが少なく、翌日15日が大安の日曜日ということもあり、注連縄を納めに来る方々やご祈祷の方々で境内は賑わいました。
多くの注連縄は ほぼ午前中で焚き上げが終わり、各ご家庭にお越しになられた年神様もとんどの炎と共に天上にお帰りなられたようです。
尚、16日以降は注連縄の受付はしておりません。お塩をかけてお清めをした上でご自宅で処分をお願い致します。
着火直後の写真の炎が、二匹の鹿が上を向いているように見えるのは、私だけでしょうか?

とんど焼き(左義長)のお知らせ

毎年、1月15日に注連縄(しめなわ)等の焚き上げをする「とんど焼き(左義長)」を執り行います。
とんど焼きは注連縄でお迎えした年神様をお焚き上げの炎と共にお帰り頂く神事です。四方に竹を立て、注連縄を張った神域を作り、その中でお焚き上げをします。
15日の早朝、8時頃から神事・お焚き上げを行う予定にしております。15日当日に注連縄をお持ち頂いても結構ですが、14日までにお持ち頂けると早朝からの焚き上げが出来ますので、是非前日までにお持ちください。

尚、注連縄についている「だいだい(みかん)」は必ず取り外して下さい。だいだいは燃えません。
また、鏡餅やそのパック、生け花・祝箸・その他神社に関係のないものは、お焚き上げ出来ません。1月16日以降は注連縄のお焚き上げは出来ません。ご理解の程よろしくお願いいたします。