例祭

本日、9時より例祭を執り行いました。
例年とは異なり、新型コロナウイルス感染症対策として、拝殿での参列人数を少なくして斎行致しました。
宮司から奏上する祝詞の中で、通常の例祭の内容に加えて、新型コロナウイルス感染症の鎮静化も併せて祈願させていただきました。

10月 月次祭

本日、午前8時より神無月の月次祭を斎行致しました。

「天高く馬肥ゆる秋」
そんな言葉が自然と浮かんでくるような本当に気持ちの良い天気のおついたちとなりました。
先月のおついたちとは違い、お参りの方々の表情も涼し気でした。

境内の切り株にたくさんのキノコが生えているのを見つけました。
なんていう種類なのでしょうか?キノコには詳しくないのでただ眺めているだけにしておきます。

それと今日は中秋の名月です。きれいなお月様を見ることができそうですよ。

稲穂

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

ここ最近、朝晩はめっきり涼しくなりました。
神社の周りの田んぼの稲穂も随分と実ってきました。
拝殿前ではたくさんの赤とんぼがとんでいる姿を見られるようになりました。

夏の暑さともお別れし、秋を楽しめる季節になってきたようです。

9月4日

ここに折り目が破れた古い祝詞があります。
昭和丗六年例祭と表に書かれていますので、今から59年前の10月6日の例祭の時の祝詞(当時の村田宮司作)であることがわかります。
この年の例祭の20日程前の9月16日に関西地方では、第二室戸台風により大きな被害を受けました。この祝詞の中でも「室戸第二号台風が我が国土を襲ひ世の人達多大な被害を受け・・・」との記述があります。神様の御加護で池田郷では被害が大きくなかったと続いていますが、それでも少なくはなかったはずです。

一方、2年前の今日、台風21号が関西地方に接近・上陸し大きな被害をもたらしました。当神社もその例外ではなく、倒木により社殿が損傷したり、参道が倒木で埋め尽くされたりといった甚大な被害がありました。
本日は、通常の朝拝と共に、神様の御加護の下で神社が多くの氏子崇敬者の方々の協力により台風の被害から立ち直ったことを感謝・奉告し、今後台風による被害が無いよう祈願させて頂きました。

現在、非常に勢力の強い台風10号が西日本に接近中ですが、各地で被害が無いよう或いは最小限に抑えられることを願うと共に、9月4日は我々が経験したこれらの大きな自然の力を決して忘れることないよう毎年御神前にて祈念する日にしたいと思っています。

9月 月次祭

本日8時より長月の月次祭を斎行致しました。

今月も朝早くから多くの氏子崇敬者の方々がお朔日参りにお越しになられました。
皆さんと交わす言葉は、やはり「暑いですねぇ」から始まります。
蝉の鳴き声もいつの間にかクマゼミからツクツクボウシに代わっていますので、この暑さももう暫くの辛抱でしょう・・・と期待しています。

これからは、台風に気を付けなければならない季節です。現在沖縄で被害が出ているようですが、この週末に関西方面にも台風が近づき影響が出るような予想がされているようです。2年前9月4日の台風21号の時のこともありますので、接近する前に事前の準備・対策はしっかりして頂きたいと思っています。