境内整備工事 進捗

境内整備工事の進捗のご報告です。

光明殿(儀式殿)の屋根の銅板葺きは表側(北側)の途中まで進んでいます。裏側(南側)は、ぼぼ作業が終わっています。

 

拝殿右手の神門は、少し手前に移動し、屋根の野地板を貼っているところです。このあと瓦葺きの作業になります。

 

手水舎は、床部分の石を貼り、手水鉢石まわりに水はね除けの設置作業中です。水はね除けは以前よりも低くなり、お子様でも柄杓に手が届きやすいようになります。

あともう少し御参拝の方々にはご迷惑お掛けいたします。来月上旬ころには光明殿以外の工事は概ね完了している予定ですので、ご理解お願い申し上げます。

光明殿屋根の銅板葺き

光明殿(儀式殿)の屋根の銅板葺きが順調に進んでいます。
ここ最近は晴れの良い天気が続いていることで作業も滞りが無いのでしょう。
しかし、境内の裏側(南側)ということでお参りされる方には作業が進んでいることが分かりにくいかも知れません。

玉福稲荷神社の神門の工事も始まりました。今は扉が無い状態ですので階段下からのお参りになります。5月末から6月上旬の竣工予定です。
ご迷惑をお掛け致しますが、御協力お願い致します。

ホームページをリニューアル

ホームページをリニューアルしました!
リニューアルの大きな目的はモバイル対応です。現在、当ホームページを閲覧して頂く方の約6割がスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からになります。前のホームページではモバイル端末では字が見づらく、ご不便をお掛けしておりました。
これを出来るだけ解決すべく、昨年から少しづつ地道に作業を進め、やっと何とか公開できる段階までになりました。しかし、素人の作業の為、小さめのディスプレイの対応など まだ課題も何点か残されています。これについては徐々に解決したいと考えています。(もし表示に不備がありましたら画面を横にするなどで解消する場合があります)
尚、ブログについては、seesaaブログ(http://kasugajinja.seesaa.net/)からこちらのアドレスに移管・変更しておりますので、ブックマーク等は変更をお願いしたいと思っております。
宜しくお願い致します。

拝殿横の神門と光明殿屋根工事

本日より、境内整備事業の一環で、拝殿右手の神門を修理する工事を行っております。工事期間は6月末までの予定です。尚、天候の関係で工事期間が延びることもあります。
穂椋神社・意賀美神社を御参拝の際は、拝殿前より遥拝(遠くから参拝)して頂きますようお願い致します。皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

更に1週間後には玉福稲荷神社の神門も修理を始める予定になっております。また工事が始まりましたらお伝えさせて頂きます。

光明殿(儀式殿)の屋根工事も徐々に始まっています。正面の窓には 雨除けの庇(ひさし)が取り付けられました。

尚、御祈祷は通常通り社殿にて執り行っており、本殿へも通常通り御参拝出来ます。

 

手水舎工事

本日より、手水舎の工事を行っております。井戸のポンプやコンクリートの基礎の部分の改修を行います。工事期間は、6月末までを予定しております。御参拝の皆様には ご迷惑をお掛け致しますが、拝殿正面の石段横に仮の手水所を設置しておりますので、そちらで両手をお清めください(口のお清めは省略して下さい)。御協力宜しくお願い致します。

P_20170510_101213.jpg

<仮手水所>

P_20170510_085336.jpg