12月 月次祭 2016年12月1日 本日、午前8時より師走の月次祭を斎行致しました。 今年もあと一ヶ月となりました。 通常でも例年この一ヶ月はお正月の準備などで忙しいのですが。今年は社殿 の改修工事に関する行事もあり盛りだくさんの月となりそうです。 総代会の皆様には本当に色々とお手伝い頂かないといけないこともあり、 申し訳なく、また有難く思っています。 玉福稲荷神社前の紅葉が今見頃となっています。
11月 月次祭 2016年11月1日 本日、午前8時より霜月の月次祭を斎行致しました。 先月と比べると随分と涼しくなりました。各地では紅葉が見ごろのところもあるとのことですが、境内のモミジは、まだ先と言ったところです。葉の一部の色がほんの少し変わり始めた程度です。 今日は大安ということもあり、七五三参りの御祈祷や地鎮祭のご奉仕をさせて頂きました。 今月は七五三参りの月です。例年たくさん お子さんたちがお参りに来られますが、お天気だけはいい日が多ければと願っています。
10月 月次祭 2016年10月1日 本日、午前8時より神無月の月次祭を斎行致しました。 それにしてもよく降ります。昨日は晴れましたが、9月は中旬から下旬にかけては太陽を見られる日がほんのわずかでした。雨の降った日が2日だけだった8月とは対照的です。境内はジメジメが続き、至る所でキノコが顔を出しています。 切株に生えたキノコや 白いキノコ、 こんなキノコも。 マツタケだったら嬉しいんですが、境内に松は生えていないので その希望は叶えられそうもありません。
拝殿の鈴 2016年9月16日 社殿の工事の関係で取り外していた拝殿の鈴ですが、経年による錆で茶色になっていました。今回の改修で新調しようかと考えていたのですが、もしかすると磨けば綺麗になるかも知れないと考え、やってみました。やはり長年の錆は、なかなか頑固で落とすのに時間と力と根気が必要でしたが、何とか錆を落とすことが出来ました。下の写真で左の鈴と比べると輝きは全く違います。綺麗になるものなんですね。 上の写真を見てふと母校である南池田小学校の碑を思い出しました。 『玉磨かざれば 光なし 人学ばざれば 智なし』 人生半ば。これからもまだまだ学び続けないといけませんね。