昭和の日

今日は昭和の日です。ゴールデンウィークが始まりお出かけする方も多いかとは思います。昭和五十年代より以前に生まれた方は皆、この日が昭和天皇の誕生日であったことは よく御存知でしょう。
今日は朝から比較的 風の強い日でした。クスノキの落ち葉は随分少なくなってきてホッとしている間もなく、今度は椎の木の葉っぱが大量に落ちてきました。
今日の参道は下の写真のようでした。

P_20170429_134401.jpg

約150mある表参道は落ち葉で一杯ですが、決してお掃除をさぼっている訳ではなく、昨日もその前もお掃除はしているんです。が、風が吹いて…。
掲げられた日の丸は、風を一杯に受けて、勢い良くなびいていました。

P_20170429_141124.jpg

4月 月次祭

本日、午前8時より卯月の月次祭を斎行致しました。
肌寒い新年度の始まりでした。お昼ごろまでは真冬の底冷えを感じさせるほどでした。お昼を過ぎてからは徐々に気温も上がってきたようです。
境内では、光明殿(儀式殿)の工事が着々と進んでいます。今月からは屋根の小屋組み補強作業が始まる予定です。また、境内の整備工事も順次進めていく予定になっておりますので、御参拝の皆様にはご不便をお掛けすることがあります。何卒ご理解賜りますようお願い致します。

P_20170401_145640.jpg

初午祭

本日、午後1時より当神社の末社である玉福稲荷神社の初午祭を
斎行致しました。
また、3時からは、鼓聖泉の和太鼓演奏のあと、餅撒きが行われ
ました。冷たい風が吹く中ではありましたが、お餅を拾う参拝者の
皆さんは熱気にあふれていました。

DSC_4059.JPG
DSC_4052.JPG