11月 月次祭 2024年11月1日 本日、午前8時より霜月の月次祭を斎行致しました。 今日の月次祭後に神職の「食前感謝」「食後感謝」の仕方についてご参列の皆様に少しお話させて頂きました。 神々に秋の実りを感謝し、食事をすることは大切なことだと感じています。 みなさんも食事の前後に「いただきます」「ごちそうさまでした」いつも言えてますでしょうか? 241101144538592
10月 月次祭 2024年10月1日 本日、午前8時より神無月の月次祭を斎行致しました。 朝晩はめっきり涼しくなってきました。空調の出番も徐々に少なくなってきました。 先月は途切れなく聞こえていたセミの鳴き声ももう聞こえなくなっています。 今月10日は当神社の例祭の日です。 秋の豊かな実りを神様に感謝申し上げ、池田郷の氏子の皆様と崇敬者の皆様の弥栄を御神前にてご祈願させて頂きます。
稲穂 2024年9月17日 神社の周りの田んぼでは稲穂が実っています。稲刈りを既に終えた田んぼも一部あるようです。 これから10月中旬ころまでが稲刈りの時期になるかと思います。 日本は稲作が我々の文化に深く根付いており、コメに関する言葉が多いことでもそのことを知ることが出来ます。英語では「rice」とひとことで表現されることの多いコメに関する言葉も、米・稲・白米・玄米など日本語で表現する言葉はたくさんあります。 今年もおいしいお米が取れて、それを神様にお供えでき、また我々もそれを頂くことが出来ることを楽しみにしています。
9月 月次祭 2024年9月1日 本日、午前8時より長月の月次祭を斎行致しました。 台風10号の影響で月次祭に一般の方が参列頂けるかどうか心配しておりましたが、その影響もなく無事に執り行うことが出来ました。 我々の地域は被害が無く良かったのですが、九州やその他の地域でも大雨などで多くの被害が出ているとのことで、謹んでお見舞い申し上げます。 当神社の境内では、少しずつですが夏の終わりを感じ取れるようになって来ました。 アブラゼミやクマゼミの鳴き声が減り、ミンミンゼミやヒグラシ、ツクツクボウシの鳴き声が多く聴こえるようになりました。 暑かった今年の夏も、もうそろそろ終わりでしょうか?